MainichiIITERACTIVE

ひと  毎日の視点へ毎日の視点

 <ながはら・ひろこ=東京都生まれ。早稲田大理工学部卒業。92年から東大大学院理学系研究科助教授。49歳>
  私たちの起源と未来、隕石が教えてくれる

 明快、快活。研究を語り出すと、声が弾む。隕石(いんせき)とつきあって23年。「今でも、思ってもみないことが見つかる。おもしろい」

 高校、大学は登山に熱中した。「地球を勉強したい」と入った東大大学院で、南極観測隊が持ち帰った大量の隕石を「研究対象に」と勧められ、宇宙に関心が移った。

 コンドライトという隕石を調べあげた。45億年前、太陽系が生まれたころにできた貴重な“化石”。宇宙から降ってくる隕石は、太陽系の生い立ちを語ってくれる。主成分のコンドリュールの中に「溶け残り」があることを発見、世界の注目を浴びた。ある固体が瞬間的に加熱され、完全には液状にならないまま冷やされてできたらしい。

 いつ、何が起きたのか。「実験室で隕石をつくってみよう」と、独自の実験装置を考案した。星雲中にある水素ガスから、コンドリュールの主成分の鉱物をつくることに成功。条件を変えては、仮説を証明してきた。

 スリムな体形にショートカット。大学教授の夫と娘と一緒に米国留学も経験した。女子学生のあこがれだ。女性研究者対象の猿橋賞受賞を「次の世代の励みになればうれしい。責任も感じます」と素直に喜ぶ。

 理論は実験で証明、が持論。「停電でもしないかぎり、土日も大学に来る」(大学関係者)。実験装置はもうすぐ、4代目に。

 趣味のオペラ鑑賞もごぶさただが、「研究を続けて太陽系進化のシナリオを完成させたい」と夢を描く。<文・元村有希子/写真・加古信志>

(毎日新聞2001年5月18日東京朝刊から)

2001年5月

5月31日
石田高久さん=サッカーW杯あと1年、フーリガン対策責任者

5月30日
黒沢清さん=カンヌ映画祭で国際批評家連盟賞

5月29日
笠原正昭さん=プルサーマル計画を問う、住民投票を推進

5月28日
朝青龍明徳さん=大相撲夏場所で殊勲賞を獲得した

5月27日
アーサー・ビナードさん=日本語で詩を書くアメリカ人

5月26日
久保利英明さん=野村証券の社外取締役に就任する弁護士

5月25日
林勝義さん=台湾第4原発建設に反対する先住民

5月24日
安斎隆さん=日銀・長銀を経て、アイワイバンク銀行社長

5月23日
山田經三さん=東ティモール暫定政府の大臣上級顧問

5月22日
了安峻さん=民間人では全国初、広島の公立中校長

5月21日
堀江信彦さん=「新潮社」初の漫画雑誌編集長

5月20日
中原昌也さん=第14回三島由紀夫賞受賞が決まった

5月19日
アラン・メイアンさん=フランスから来日中、バラづくり名門5代目

5月18日
永原裕子さん=第21回猿橋賞を受賞、地球惑星科学者

5月17日
飯島勲さん=「変人」と30年、首相政務秘書官

5月16日
桐谷エリザベスさん=下町の長屋で暮らす、在日22年の米国人

5月15日
ハーバート・ビックスさん=「昭和天皇」評伝でピュリツァー賞

5月14日
ジョン・B・グッドイナフさん=第17回日本国際賞、米国の物理学者

5月13日
渡辺歌子さん=6月、ロシアで歌うシャンソン歌手

5月12日
曽我野一美さん=ハンセン病国賠訴訟の全国原告団協議会会長

5月11日
納富敏雄さん=吉野ケ里歴史公園の“ディレクター”

5月10日
近藤康男さん=“3世紀の人生”を本にまとめた農学者

5月9日
羽賀康夫さん=「良寛」を撮る、越後の写真家

5月8日
葛和伸元さん=黒鷲旗全日本バレー・女子優勝のNEC監督

5月6日
グエンティ・ニャー・チャンさん=看護婦試験に合格、ベトナム人看護婦

5月5日
佐々木竹見さん=今月いっぱいで引退、7000勝ジョッキー

5月4日
森繁久弥=俳優、きょう88歳

5月3日
林艶さん=日本留学を支援する、中国人女性

5月2日
浜田邦夫さん=最高裁判事になった「国際派」弁護士

5月1日
植田紳爾さん=「ベルばら」再々上演、宝塚歌劇団理事長


これまでの記事

2002年
4月 3月 2月 1月
2001年
4月 5月 6月 7月 8月
9月 10月 11月 12月



| Home | 毎日の視点 | くらし・娯楽 | 子育て・教育 | ウーマン | スポーツ・芸能 | DIGITALトゥデイ |


MainichiIITERACTIVE

Copyright 2001-2002 THE MAINICHI NEWSPAPERS.All rights reserved.
毎日インタラクティブに掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。