本日参加できない岳友からのメッセージ
(払込取扱票通信欄より)
5期 永島洋三 急な所用が入り欠席します。世話人でありながら欠席となり申訳あり
ません。富士高山岳部OB会のますますのご発展と皆様のご健康を心より祈ります。
9期 木村章子 夫、宏の介護に明け暮しています。庭の芝生を一日一往復、二往復と体力を保つために歩くのにつきあったり、忍耐のいることです
9期 長尾昌子 海の近くに住み、遠く丹沢の山波を眺めておりますが、山歩きにはほど遠い暮らしです。
11期 池田正江(池田省吾夫人)まだまだ現役で若者達と一緒に働いています。辻さんの出版おめでとうございます。ぜひ購入したいと思います。
11期 伊藤好恵 相変わらず地方暮らし明け暮れています。お近くを通られます時にはぜひお立ち寄り下さい。
12期 芦川紀子 当日用事が出来ましたので欠席させて頂きます。次回には是非出席したいと思っています。
14期 佐藤幸光 定年間近です。
15期 阿部文彦 4月27日に父が亡くなり(94才)法事その他毎日曜日予定が入ってしまい今回は出席出来ません。お集まり皆様によろしくお伝え下さい。
18期 勝見美里 皆様にお会いしたく出席させていただくつもりでしだが、母の介護の為行かれなくなりました。またの機会楽しみにしております。現在小山と実家(保谷)と一週間半分半分の生活です。
19期 竹内由紀子 高校卒業後すぐ社会人となり、職場の山岳部に入りあちらこちらよく登りました。現在は一年に一度母を連れて紅葉の高尾山を歩く程度になってしまいました。家族に不幸があり、今回は欠席します。
19期 小川恵子 この度は都合が悪く、出席できなくてとても残念です。又の機会には是非参加させて頂きたいと思っております。
20期 小松京子 山にはほとんどいかなくなってしまいましたが、飯豊山に登りたいのです。いつか登ると思いつつこんな年になってしまいました。情報をくれる人がいたら嬉しいです。水泳で多少の体力は残っていると思います。
21期 馬場淑子 元気でやっています。現在は地元小平で環境問題にとり組み、自転車を乗りまわしています。
21期 鶴留純子 身軽にのんびり山歩きを楽しんでいます。温泉やおいしい(飲)物があるともっと嬉しい…
28期 伊藤敏朗 ご盛会をお祈りしております
29期 古橋厚子 最近では山に親しむといっても年1〜2回、家族でのハイキングくらいです。スキーは毎シーズン3〜4回いきますが…、立派なおばさんスキーヤーです。
29期 野口久美 現在杉並区で工務店の仕事をしています。健康のため週一回スイミングに通っています。
E-mail: daitetsu @kc5.so-net.ne.jp
33期 多田賢一 ご盛会をお祈り申し上げます。
37期 塚田 聡 中学校で数学を教えています。当日はサッカー部の試合の為出席できません。大変申しわけございません。盛会をお祈りしております。5年くらい山登りはしていません。育児の毎日です。
43期 松沢陽子(ご家族より)本人は海外に居るので連絡しました。
(米国留学後、今年卒業して現在ニューヨークで就職した由。母上より電話で伺いました。).
46期 宇佐見勝彦 当日は参加できませんが、この様なお誘いを頂き有り難うございました。登山の方は一時休止中ですが、また復活したいと考えておりますのでその時にはお世話になるかと思いますが、よろしくお願い致します。
欠席回答いただいた岳友
5期 室橋恵美子 6期 山本住江 12期 蔵本久美子 12期 山口圭子
16期 桜井美智子
18期 松下晴彦 20期 秋庭ゆみ子 20期 小口悦子
25期 浅沼成由 25期 高橋信樹 26期 田川紀公子(故・登夫人)
27期 桑木共之 28期 安藤滋敏 28期 喜多洋一 28期 元井玲子
34期 酒井啓治 35期 高倉令茂 38期 廣瀬太郎
顧問の先生の近況
岡部茂幸 先生 私の好きな鳥海山の麓の港町で木彫りをやっています。電話番号の
2236は鳥海山の高さです。
山形県飽海郡遊佐町吹浦物見峠5-4 電話 0234-77-2236
荒木 豊 先生 ご連絡頂き深謝いたします。まあ それなりには生きていますが、70歳を過ぎ余り出歩かなくなりましたのでご寛容の程。ご盛会をお祈り致します。
撰梅正人 先生 総会の開催誠におめでとうございます。年配者の登山は盛況といいますが、若者の山離れは深刻、山岳部が復活するのは難しいかもしれません。
欠席いたしますが盛会をご祈念いたします。
小刈米美津子先生 早くからご案内いただききまして有り難うございます。ずっと出欠を迷っておりましたのは86才の母の介護と娘の出産と私の仕事(非常勤で近くの成蹊高校へ勤めておりますが)の過密期(期末テスト問題作成)を乗り越えられるか考えていましたものですから。しかし、自分の年令(61才)を考えると残念ながら今回は出席をあきらめることにしました。皆様によろしくお伝えくださいませ。
本日出席の岳友
7期 紀田浩雅 定年退職後野外博物館「日本民家園」でヴォランティア活動中。秩父先生や7期の皆さんにも来園して頂く。その他トレーニングセンター仲間と月1回のハイキングを楽しんでいる。
8期 古武志行 趣味と実益を兼ねて“新ふるさと暮らし”田舎暮らしの不動産屋をしています。(URLはFACのホームページにあります)
また、メイクアップのサロンビジネスのプロモーターとして、自らをメイクアップ・アーチストとして“畑違い”乍ら、若いモデルさん達との仕事をしています。
10期 中尾靖雄 富士高10期のゴルフ会幹事をしています。山歩きは高尾山に行った程度でハズカシイ。
13期 古橋真知子“私を山につれてって”お願いします。
15期 手塚 正 退職後に備え奥多摩(川井駅徒歩5分)に家を建て、辻さん、中井社長らと時々集まっています。ネパールの旅も計画中です。
16期 菊地迪子 月1程度で近所の人達と近辺の山を歩いていますが、寄る年には勝てず、この頃はバス・ツアーに便乗する事が多くなりました。
17期 山本良樹 札幌から東京に戻り半年以上経過しようやく休日も時間が取れるようになりましたが、夏の間は久しく遠ざかっていた鮎釣りを再開するつもりです。秋になったら山にお誘いください。
17期 酒井愛子 このところ、山は遠くにありて想うもの… となっております。
老親とのゆったりとした時の流れの中にいると、世の中が、けたたましく猛スピードでぐるぐる回っているように感じられます。今わたしは都会の山をマイペースで登っているのかも。
18期 奥田槙子 介護保険のケア・マネージャーをしています。始まって3年目の国の制度で新しい職種です。必ず自分たちが将来行く道なのですが、考えさせられることばかりです。
18期 赤羽 創 現在の趣味 カメラ集め、自転車を持って散歩
山歩き 最近の山行「菰釣山」
仕事 北千住駅に常磐新幹線を通すための建築工事をやっています。通る方は白ヘルに黄色いトラチョッキのワタシに注目!!。但し、同じカッコの人は他にも30人ぐらいいます。
18期 水島顕彦 名古屋赴任時代の後半(1997年)より、再び山に登り始めました。中部地区の耳慣れぬ山々と親しくなった頃に東京に帰任して、まもなく2年半が経ちます。今では昔なじみの奥多摩、道志、中央沿線の山々に遊んでもらっています。この輪を広げたい。FАCの仲間のさらに仲間たちも誘いあわせて、楽しみたいものです。
19期 富士岡理恵子 出席したいのですが、自宅にてセール期間中なので参加できません。皆様によろしくお伝えください。
20期 落合昭子 人生後半、このカチンカチンの体ではとても豊かな老後は望めない?と、まずはしなやかな体づくりを開始。果たして、山を闊歩するおじいさんおばあさんの仲間入りは「」できるでしょうか!! それよりも、体だけではなく、心もしなやかに老と向き合っていきたいと思う、この頃です。
20期 大坪美恵 お世話になります、よろしくお願い致します。
21期 宮本美智子 久しぶりに出席させていただきます。卒業以来はじめてお目にかかる方が多いと思います。21期の仲間と再び山を歩き始めました。
21期 吉本令子 ご無沙汰しております。昨年杉並区役所(児童館勤務)を退職しました。山には奥多摩等、ポツリポツリと行っております。
22期 稲葉 輝 趣味:山登り。オールラウンドに登っています。
24期 大門正明 冬〜春は山スキー、夏〜秋は自転車(MTB)で山を楽しんでいます。山スキーは最近もっぱら軽いXC(クロスカントリー)スキーで滑りよりもむしろ歩く方を楽しんでいます。
25期 久保 裕 ゴールデンウィーク中の平日に約30年振りに丹沢に登りに行きました。生まれてはじめての単独の登山で、ヤビツ峠から搭ノ岳へ登り大倉尾根を下りました。登山道は風化が進んだり、階段が出来ていたり大分昔と違っていました。山登りを復活したいと思います。
25期 金谷 斉 一年間の山行は、子供と一緒に高尾山、御岳山。冬の浅間山、北八ヶ岳。夏の白馬岳。秋の秋田駒ケ岳、栗駒山でした。
ガーデニングにはまっています。今咲いている花はクレマチス、ラナンチュラス、ドーベナ、しらん、ペニチュア、ETC。雑草とりと花がらつみがたいへんです。
25期 中村成代 (趣味)ゴルフにはまっています。今までやっていたスキー・アウトドアもピタッとやめて一筋に四年。でもスコアはやっと100が切れた程度。難しい。
(仕事)漢方
26期 岡田朋子 いつもFACのことはなつかしく思っています。ドライブ&ハイキングで栂池、志賀、奥日光等を家族で楽しんでいます。最近は裏高尾を歩いても足腰痛くなったりしますが、山々のカレンダーを見ると、又行きたいなあと思います。
29期 北原香里 〈山のこと〉昨年から低山をはじめ登山まで、青春の再来のように山を楽しみました。改めて山へ行けるってシアワセなことだと実感しています。
〈仕事のこと〉イラストやデザインの仕事をフリーで続けています。派生することで教育やタウンマネージメントなどもやっています。貯金をためてスイスへ行きたい。仕事発注のご相談歓迎です。
29期 本多敬子 29期ながら、3歳と8歳の子育てに追われ、たまに仕事にも追われ、よれよれしている毎日です。“山”といっても「アルプス一万尺」を歌いながら、小槍に登ったのよぉ、と子供に自慢する程度です。
30期 岩倉 泉 ここ3年ほど夏は山に行けないことが続いたため、春・秋の短い山行ばかりで、夏山縦走からは遠ざかっています。この夏は南アルプスに行きたいなあと計画中です。
30期 徳川和久 親子登山(4歳の息子と高尾山)をはじめました。
37期 松井洋法 ここ数年山歩きから遠ざかっていましたが、この春より近くの山々をのんびりとひとりで歩いています。最近軽登山靴を買いました。20年来の装備はすべていたんでおり、ゆっくりそろえなおそうと思っています。
【事務局より】
皆さんそれぞれ現役時代の体験を基にして今日もご健勝に過ごしている様子は何より
と思います。年齢層が四十年余りにわたる会ですから、子育てや老父母の介護まで人生
の様々な通過点を、会員の誰かがたった今体験しているわけですね。山から離れて久し
い人も、FАCOB会メンバーの精鋭が『あなたに合った山−(鎌倉山からモンブラン
まで)』へご案内いたします。かく云うOB会のシーラカンスこと愛甲も還暦を目前にし
て再び山靴にブラシをあてています。