![]() |
| 長野道を軽井沢ICから妙義ICへ向かう途中の正面左手に二段の岩壁からなる立派な岩山が見えます。 |
| これが山急山です。 |
| ここは西上州の中でも比較的登る人が少なく、踏み跡や赤テープもわずかでルートファインディングが |
| そこそこ楽しめました。行ってみてわかった範囲では、テープなどで目印されている登行路は3本。 |
| 1)林道終点の鉄塔下から748m峰の尾根通しに五輪岩下へ(今回の登路) |
| 2)林道途中の「熊注意」の看板のある沢通しに五輪岩下へ(2.5万図の道) |
| 3)林道途中から分岐する支林道から南西尾根をへて主稜線の西へ(今回の下山路) |
| アプローチ |
| 妙義ICを降り、軽井沢へ向かうバイパス路が高速道路の下を潜る手前で東へ分岐する林道を入る。 |
| 林道終点の鉄塔下で駐車。最後の方は左右からの藪が迫り、車での藪漕ぎ状態。手前の「熊注意」の |
| 看板あたりに駐車したほうがよろしいでしょう。 |
| 9:40 登山開始 |
| 鉄塔の裏から尾根伝い。急峻でざらざらで時々四つんばいで登るが、ルートファインディングは難しく |
| ない。五輪岩の裾を回り込むようにして稜線に出る。 |
| 眺望抜群の五輪岩に立ち寄ってから稜線通しに頂上へむかう。途中、トラロープの下がった10mの |
| 急なルンゼ状あり。 |
| ここは頂上岩壁の南面をトラバースして西の尾根に出てから登るルートもとれるようだ。 |
| (エアリアはそうなっている) |
| 12:00 山急山頂上 |
| 栃木県の3人パーティが休んでいた。頂上からは妙義方面の展望はあまり良くない。 |
| 12:30 下山開始 |
| 頂上西の急峻な稜線から下降開始。トラロープ数箇所あり。岩壁下からは通常ルートである壁下を東へ |
| トラバースするルートをとらず、南西尾根を下る。 |
| 尾根中間部で15mほど登り返す場所では下山路探索に手間取る。 |
| こぶの上から尾根が二手に分かれるのだが、どちらも尾根通しには下れない。 |
| ここは結局、東尾根の断崖手前東がわから枯葉の急斜面をトラバースして抜けるのだが、マークも少なく |
| 迷いやすい。 |
| あとはほぼ尾根通し。途中に2mほどの石碑あり。 |
| 平坦になったところで今朝車で通った林道の高速道路の近くから西へ分岐している支林道にでる。 |
| 14:50 主林道へ出る |
| 15:00 鉄塔下駐車場へ戻る |











