| 500名の殉職をもって拓かれ、現在は廃線となった幻の「信越本線」に乗り、 |
| 明治11年に、たった一人の男のために作られた「明治天皇御巡幸道」を探って、 |
| 文久元年に、たった一人の女のために作られた「和宮道」を歩きました。 |
| 幾多の時代と空間の交差する不思議な回廊でした。 |
| 「明治天皇御巡幸道」では何人かの道迷い遭難が発生しているとのこと。 |
| 取り付き点やルート特定と正確な記録の目的でGPSを準備しました。 |
| また、危険な崩壊部分があった場合の通過に備え、30Mザイル、ゼルプストなどの登攀 |
| 用具と不時露営に備えビバーク装備も持参。ただし期待したほど困難でも危険でもなく、 |
| GPSは自分の判断の正しさを確認し安心できたことと記録の便利に役に立ち、登攀装備 |
| 等は体力涵養に役に立ちました。 |

| 横川から峠の湯まではトロッコ電車の中(窓際)。アプトの道遊歩道はトンネル以外は上空が開けており、 |
| めがね橋から軽井沢宿までは大半の部分が樹林の中だったが、ほとんど途切れることなくGPS軌跡が |
| とれている。 |
| GPSはEmpexのMap21を今回の直前にVersion Upしたもので、従来拾えなかった藪の中でも安定して |
| 衛星を補足することができるようになった。 |

| A−B間が今回の核心部。原則、踏み跡をトレースしたが、B近くで軌跡が乱れているのは藪を忌避して |
| 水平道へ強引に直上したため。 |
| D近辺では地図上の道と大きく違うが、実際は軌跡のとおりに道が作られていた。 |
| 1861. | 皇女和宮の通過 |
| 1878.8 | 明治天皇巡幸 |
| 1885.10 | 信越線高崎〜横川開通 |
| 1886 | 新中山道(国道18号線)開通 |
| 1888年〜1893年には国道18号線上に碓氷馬車鉄道が敷設されていた。 | |
| W.ウエストンの「日本アルプスの登山と探検:第1章」には1891年7月 | |
| 鉄道馬車による碓氷峠越え、浅間山登山が書かれている。 | |
| 1893.4 | 信越線横川〜軽井沢開通 |
| 1963 | 信越線アプト式廃止、信越本線新線運行開始 |
| 1971 | 国道18号線バイパス完成 |
| 1997.10 | 信越線横川〜軽井沢廃線、長野新幹線開通 |