夏山合宿 南ア北沢峠 参加者コメント
@13 愛甲勝久
2004年以降、毎夏合宿のBCを上高地に置いていたが、今年は南アルプス山域に
転進する事になった。北沢峠は山梨・長野いずれからもバスでキャンプ場直前まで入
ることのできる、BCには絶好の場所だ。
準備段階では、昨今社会問題(?)になっている「高齢者登山」について、我々もそ
の対象になる事を踏まえ、ルート選定については検討を重ねた。従来このテーマにつ
いて深く顧慮される事はなかったが、私達年齢差の広いOB会の合宿計画策定にあ
たっては第一番の課題に掲げねばならない。
天候不順(降雨)により、縦走隊は前日18時というギリギリの時間に出発決定を断じ
た。また、全員の共同食料の搬入担当が二名のみであったことから多少の不安はあっ
たが、バス会社(運転手さん)の好意でBC直近まで運行してもらえた事はありがた
かった。
今回は参加者の休暇日程がそれぞれ異なり、全員統一行動出来る時間が限られていた
が、参加者それぞれの目標が達成できた充実した合宿であった。
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
座間 ふじたです。
天候が心配な夏、雨の合間をぬって用意、青空を思って出発。
7月30日(木) 調布 曇り 広河原 薄曇り 時々晴れ間
調布から快調に芦安に入り、乗り合いTaxi (Busより \100 高いだけ)で広河原に入る。
木材を切り出すのに堀った小さなトンネルが、スーパー林道の横に残っていた。
時を経て、広河原の石を運び出す事になったそうだ。
広河原では遭難者(7月26日)を探す家族らしき方達が北岳方向を見あげていた。
早川小屋まで標高差800m、ちいさなギンリョウソウ、ゴゼンタチバナが苔むした
倒木の中に見え、沢音と小鳥のさえずりの静かな登り。
見上げると青空がさ〜っと曇り、涼しい風が吹き、暑すぎず登リにはちょうど良かった。
早川小屋に13:30に着き、早々とBeer(恵比寿 500ml ¥800)
16:30過ぎ 早い夕食、イカとタコの刺し身! 肉じゃががおいしかった。
食後ちょっと横になったらそのまま夢の中、気がついたら、小屋が一杯になっていた!
大失態!
エレキの電池が切れていた。山中湖の時は使えたのに・・・!
宮本さんが夜中起きた時、行動をともに外へ出る。
暗闇に目が慣れる、月夜だったら良かったのに〜
用を済ませ、歯を磨く為水場へ向かう宮本さん、と別行動。
宮本さん 戻って来ないなぁ、・・・?!
「迷っちゃったわ、結局水場に行き着かなかったの・・・」
漆黒の闇での迷子、小屋まで無事で何より。
7月31日(金) 晴れ 曇り 雨
夜明け前にランプがともり、朝食。
こそっと盛られているご飯、稲葉さんともにお代わり2回。
朝のうちにエレキの電池交換を済ませる。
宮本さん水場確認。
「なあんだ、登っちゃったのよねえ〜。」
小屋で一緒だった、自称平均年齢65歳位 の一団と反対方向へ出発。
青空、早い雲、ガスの合間からみえる山並み、
はい松と石楠花の枝の朝露で顔を洗い、
枝払いで小虫の羽化に一役かって、
雷鳥、ほしがらす、鶯、なにやらわからないフワフワのちょっと大きめの小動物
(宮本さん発見)の縄張りの、雲上の散歩。
稲葉さんが富士山を見つける。
アサヨ峰(2799m)小休止 電波が届く場所があった!
栗沢山(2714m)で大休止。
夏の空、甲斐駒、北岳、仙丈はガスの中、
安藤さん、しゅわしゅわ〜持って上がってこないかなあ〜、期待してレモネードを作る。
高〜いけん雲に、彩雲を、宮本さん発見!
水蒸気が多い証拠・・・
危印を確認し下る。
テント場まであと10分位のところで雨が強くなり、ザックカバー、傘を使う。
愛甲さん、長谷川さん、大荷物を運んでいただいた上、テント張りまで・・・感謝感謝!
とりあえず祝杯、すぐに、安藤さん、猿渡さん 到着。
安藤さんのテントを張り終え、いつの間にか 雨・・・
テントのすぐ側に流れが出来るほどの雨、
雨音と沢の音でにぎやか。
テント場に、コロポックルの傘がたくさん!
雨の夜に遊びに出てきそう。
夕食、
長谷川さんは、軽々とフライパンを振ってお好み焼きをひっくり返し、
宮本さんは、掛け声をかけてフライパンを振ってお好み焼きをたっぷり焼いくださった。
いずれも、のど越しが良く、翌朝食にもなる。
8月1日(土) 青空に白い雲
朝食を済ませ、さあ、出発!
おや、伊井さん、赤羽さん、熊川さん、吉田さん、到着。
戸台から、早朝5:30に臨時バスが出て、予定より早い到着。
準備をして、11人一緒に仙丈へ。
夏空、早い雲、長野側はガス、山梨側は木1本々々が見える快晴の県境尾根を登る。
振り返ると時折甲斐駒が部分で見える。
5月は、真っ白だった森林限界、
雪が解けて、はい松と石楠花、ナナカマドが現れ、
足元には小さな花が太陽の陽を浴び一生懸命咲き、蜂が飛び交う。
愛甲さん、赤羽根さん、吉田さん 小仙丈(2855m)揃い踏み!
すでに、テント場から855mの標高差! すばらしい!
雷鳥は夏毛に羽をかえ、ヒナを連れ岩を歩き、イワヒバリ、イワツバメ、ホシガラスも
飛び3000mの夏を迎えていた。
北岳は山頂をガスで隠し、
仙丈山頂(3032m)も、冷たいガスが吹きつけあっという間に雲リ、風も強くなり、
藪沢に下り始める。
ヤマシャクナゲ、コイワカガミは満開、チングルマ、アオノツガザクラは咲きだし、
ハクサンイチゲも咲きたそう・・・夏まじかのお花畑。
仙丈小屋(2900m)の水は冷たくて、おいしかった!
水入りで思わぬ小休止、雨が近づいているというのに、とはらはらしていた方が
いたようで・・・
直にぽつぽつ・・・降っては止み、を繰り返し、沢の左側沿いに下る。
藪沢大滝の上流で沢を渡り大平山荘まで、時折雷鳴有りのどしゃぶりの雨の中、
とにかく無言で下る。
尾根道でなく谷を下る、という選択で雷を避けられる、事を知る。
ひどい降りなので、猿渡さん、宮本さん、稲葉さん、熊川さん、はテントへ直行。
伊井さん、長谷川さん、安藤さん、と私で、ケルンに行く。
直に雨は止み、ケルンにタバコとお酒を供え再来を告げる。
辛さ、怒り、反省、虚無感の繰り返しの、長くて短い5年半でした。
当時皆さんに多大なご苦労、ご面倒とご心配をおかけしました。
今に至るまでのご指導、ご親切をありがたく思います。
本当にありがとうございます。
テントで、安藤さん、ご飯をあっという間に炊き上げ、ささっとちらし寿司が出来上がる。
ジャガイモ、わかめ、玉ねぎの味噌汁、
きゅうり、キャベツ、茗荷の塩もみが、疲労をとってくれる。
雨は、枯れる事ない涙雨・・・
8月2日(日) 今にも降り出しそうな 曇り すぐに雨
早朝、伊井さん、熊川さん仙水峠に向け出発。
雨が降ってきたら戻る、と云っていたが、ちっとも帰って来ない。
雨の中、テント撤収
9:00 広河原方面、テント場出発。
良く降る、降りっぱなし、もう空に水は無いと思うのだけれど・・・
芦安で温泉につかる。
帰りは、中部横断自動車道 白根IC から、 双葉JCT を走ってみる。
交通量少なく、快適!
ワイパーが役にたたないほど、どしゃ降リの雨、安藤車、猿渡車は吹っ飛んで行った。
その後、中央自動車道は交通量多く、渋滞にはまる。
何事も人生修行!
座間まで人生修行が続く。
2回目の夏合宿、良く歩きました。
色々ご迷惑をおかけして、すみません。
楽しみました!
ありがとうございました!
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
宮本です。
今回の合宿は3日間よく歩きました。
良くない天気予報の中、まずますのお天気で
雷鳥に何度も会えたり、早川尾根では狸
(私しか見ていないので、何だったのか不明)
らしきものが登山道を横切るのを見たりと、
静かな山行を楽しめました。
合宿参加の皆様、緊急連絡先を引き受けて下さった
水島さん、ありがとうございました。
夏山合宿食糧計画
31日(金) 7名 夕食:広島風お好み焼き・スープ
1日(土) 7名 朝食:餅入りラーメン・果物・コーヒー
1日(土)11名 夕食:生のも無しの混ぜ寿司・浅漬け・味噌汁
2日(日)11名 朝食:フレンチ・トースト・果物・コーヒー
一人分材料(☆印は全量)
31日夕食
お好み焼き
粉 50g ☆・・・1袋(600g)
卵 50g(一ヶ) ☆・・・7個(350g)
焼きそば 75g(1/2玉)☆・・・4玉(600g)
キャベツ 150g ☆・・・1個(1500g)
ネギ 25g(1/4本)☆・・・2本(300g)
花かつお 2g ・・・
☆ベーコン(真空パック)200g/1パック
☆揚げ玉 50g/1袋
☆紅しょうが 60g/1袋
☆青海苔 8g/1袋
☆桜海老 15g/1袋
☆マヨネーズ 300g/1本
☆お好みソース300g/1本
もずくスープ 10g ☆・・・7個(70g)
調味料 塩・砂糖・醤油・油(220g/1本)・味噌
1日朝食
餅入りラーメン
ラーメン 150g ☆・・・7個(1050g)
餅 45g ☆・・・7個(315g)
キャベツ 50g
タマネギ 30g(1/6個)☆・・・大1個(270g)
卵 50g ☆・・・7個(350g)
☆メンマ 80g/1袋
グレープフルーツ 200g(1/2個)☆・・・4個(1600g)
コーヒー 10g
1日夕食
混ぜ寿司
米 100g ☆・・・1キロ
鶏そぼろ缶 25g(1/2缶) ☆・・・5缶(250g)
卵 25g(1/2個) ☆・・・4個(200g)
キュウリ 35g(1/3本) ☆・・・4本(400g)
キャベツ 50g
☆茗荷 ☆・・・2本
☆浅漬けの素 40g/1袋
ビニール袋
☆いなり揚げ 200g/1袋
☆干瓢 70g/1袋
☆紅しょうが 60g/1袋
☆すしの子 /1袋
☆もみ海苔 20g/1袋
☆ゴマ 45g/1袋
味噌汁
ジャガイモ 25g(1/4個) ☆・・・大3個(300g)
☆ワカメ 15g/1袋
☆だしの素 /3袋
2日朝食
フレンチ・トースト
パン 120g(6枚切2枚) ☆・・・22枚(1320g)
牛乳(LL) 100cc ☆・・・4パック(250cc/1
パック)ロ
ングライフ
卵 50g(1個) ☆・・・11個(450g)
バター 15g ☆・・・1個(200g)
キウイ 100g(1個) ☆・・・11個(1100g)
コーヒー 10g
☆メープル・シロップ 200g/1本
<夏合宿食糧係反省 宮本>
*お好み焼きの粉のつもりで“粉”とだけしか書かなかったので、
買出し係は小麦粉を購入してきてしまった。
*同じように寿司用のゴマを、白ゴマと書かなかったので、
黒ゴマが出てきてびっくり。
*粉が多かったためもあるが、お好み焼きは翌朝の朝食も食べて
全部無くなった。
*必然的に朝食が1回分余ることになった。
平均して食べる量がかなり少ないということが分かり、
次回からはかなり控えるべき。
食糧係としては、山の中で食糧が足りないという事態が
起こらないようにするのは当然としても、余るのも問題。
足りない時の補助の食品を用意する方が良いかも。
*野菜の浅漬けが好評だった。生の野菜は不足しがちなので
次回も作りたい。私はサラダよりも食べやすかったと思うが、
皆さんの意見も聞きたいところです。
*やはり標高が高い場所での炊飯は難しい。1回はご飯ものにしたいので、
いっそのことリゾット(おじやでも)にしたら良いのではないか。
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
伊井@13
月末と月初の狭間のスケジュールの為、合宿参加期間が短かったものの、天候を除けば
私の所期の目的は達成されました。皆様に感謝申し上げます。
上記理由により共同装備・共同食料の搬送を一部の仲間に頼らざるを得なかった点に関
しては、検討の一課題だとおもいます。
この点では特に愛甲・長谷川両OBに感謝する次第です。
中野組が臨時バスのおかげで、11人仙丈岳又は小仙丈岳に登頂でき結構なことでした。
下山時の雷雨は夏に憑き物ですが、出発時間をもっと早目にするとかは検討材料でしょう。
(今回その場合は中野組は登頂できない)
以上主だった点の感想です。
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
28期安藤です。
仙丈に登るのは今回で6回目でしたが途中すぐ左手に見えるはずの北岳も下半分だけ
見ていると北岳ってこんな形だった?と言う感じ。登ったことのある山に登るのも
毎回それなりに楽しいですが年にひとつぐらいは行ったことのない山にも行きたい
思いはあり、苗場山、木曽駒ケ岳に目を付けています。
年にひとつ新たに登っても、百歳まで登っても百名山に届かないなあ。
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
27期吉田です。
夏山合宿参加の皆様・中野で見送りいただいた水島さんありがとうございました。
3年前にスキーでやってしまった右足複雑骨折のため、今回の合宿はテントキーパー
でごろごろしている予定でしたが、稲葉さんに登山用ストック貸していただき、小仙丈
まで登ることができました。ストック使うのは初めてでしたが、登る時の加重軽減・下り
での支えで威力発揮しました。特に急な下り・段差では右足に鈍い痛みを感じていたの
ですが、ストックのおかげでだいぶ軽減されバランスもとりやすくなりました。
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
Sawatariです。
合宿に参加させていただき、また、皆様には大変お世話になりありがとうございました。
転倒したときぶつけた頭も今のところ通常に働いています。
甲斐駒は残念でしたがあの天気ではやむなしです。
週末から天候は回復するようです、渋滞を避けて山へ出かけようかと考えています。
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
熊川@27期です。
2名用テントは合宿終了後水洗いして洗濯干し場で乾かすのは苦もなく終了したのですが
大きなテントで往生しています。
フライは何とかなったのですが本体が乾きません。構造上、室内部が乾きません。
昔のテントと防水が違うからです。
私のいないときに広げることは問題なので夜間に広げても乾きません。
けさは雨でまたぬらしてしまいました。
テントは組み立ててしまえばわりとかんたんに乾くのですが一人で組み立てるのは面倒
なのとおいておく場所がもんだいです。
下山した仙流荘前で組み立てて乾かすべきでした。(赤羽OBの言うとおり)
安藤OBのテントはどうなりました?
それから、テント内は禁煙にしませんか? においが付いていました。