<<山を愛する若き友に>>
西村 文男
|
若き友よ |
なぜ山へ登るのかと問われたら |
君はサァ・・・と口ごもり |
困惑を微笑にまぎらせて |
黙ってただ相手の顔を見つめるだろう |
又 |
「山がそこにあるからだ」とか |
「空気がうまいからだ」とか |
なんとかうまいことを言って |
ゴマかすだろう |
あるいは言うだろう |
なぜそんなにモッタイブッたことを |
たずねるのかと |
|
若き友よ |
だが君は知っている |
まず山の苦しみはどんなものであるかを |
そしてそののちの楽しみが |
どのようなものであるかを |
いや 苦しみとか楽しみとかいう |
単純な気持ちでなく |
その何かが君を惹きつけるのだということを |
言葉でなく |
感情でもなく |
君自身の冷静な心をとおして |
|
オーダーを組み |
他のパーティーに会うこともなく |
ただ押し黙って歩く時 |
君はふと感ずるであろう |
自然の中にあるただひとりの自分を |
そして又感ずるだろう |
同じパーティーの人達との無言の連帯を |
|
雨の中にうち震えながら |
ただひたすら逃れるように歩く時 |
またひた漏るテントの中で |
ぬれそぼるシュラーフに身をちぢこませ |
疲れ切ってまんじりともせずに一夜を過ごす時 |
君は寒さを噛みしめ思うだろう |
小さな自分の |
どうしようもないみじめさを |
そしてなぜ山へなぞ来たのかと |
|
ともすれば消えなむとするたき火をかき立て |
又 |
就寝前のひとときをテントの中にあって |
バカげたことをダベリながら |
心の中で君はおもうだろう |
これがあるいは |
心のふれあいというものかもしれないと |
|
山を愛する若き友よ |
などというと君は |
エヘヘ キザな呼び方はしないでもらいたいネ |
というだろう |
だがまじめに聞け |
山を愛する若き友よ |
言葉と言葉の通じあわぬ |
“素朴”や“感動”などというものが もはや |
なくなってしまった騒音と不信の |
現代において |
やまゆきはやはりひとつの |
自然への回帰ではないか |
|
山へ行ったって人は多い |
紙くずも散らかっている |
トランジスタラジオをガンガンかけて |
行く奴もある |
|
若き友よ |
君は言うだろう |
それはひとつの感傷にすぎぬと |
然り |
だが君が35歳をすぎて |
多少なりとも山へ惹かれ |
青春を謳歌する若人と山行を試みたら |
少しはその感傷も理解できよう |
|
だが今や私も |
日曜日には子供達の顔をみながら |
一緒にたわむむれ遊ぶのが楽しい年齢に |
なってしまった |
正直いって |
山行の前々には自分自身のかなり |
大きな決心と大きな家族の反対を |
味わわねばならなくなった |
体力的にも重い荷も持てず ふと |
回復の遅きを案ずるようになった |
いずれ |
山へも行けなくなる時が来よう |
(いやもう目前のことかもしれぬ) |
|
しかし友よ |
誰も山へ行くことはできるのだ |
誰でも山へ行ってもいいのだ |
自分は自分のやり方で |
山へアプローチすればいいのだ それは |
山のせいではないのだ |
|
危険に挑戦するばかりが全てではない |
これが高度の登山あれがつまらない山行と |
一概に言えるものでもないのだ |
|
山行の行程を終えた帰途に |
私はいつも一つの全き“無心”を感ずる |
そして特別何も語りあったわけではないのに |
何か共通の理解のような |
気持ちの通いあいのようなものを感ずる |
何故か分からないが生徒達と |
何かしら感じあえた |
唯一の貴重な時と思われてくる |
私はできるだけそしらぬ顔をして |
その大きなよろこびの時をかみしめる |
|
されど若き友よ |
いささかテレるけれども |
私も又 |
山を愛するひとりとして |
このひととせを山岳部の顧問として |
君達のあとについて行こう |
君達の青春の力のほとばしる |
あとを |
同じように歩み |
同じように登ることを楽しみにしながら |
|